**********************
<<< 初詣 (2) >>>
**********************
・・・・遅い。
千尋が、まだ戻ってこない。
いくら不器用な人の子とはいえ。
ちょっと、遅すぎる。
何か、あったのか。
心配で、酔いがすうっと覚めてくる。
わいわいと騒ぎの収まらない宴席をそっと抜け出し。
ハクは、千尋を探しに階下へ降りていった。
つい、と調理場の暖簾を押し上げてみると。
奥の方で、小柄な人影がごそごそと動いているのが、ちらと見えた。
・・・・ああ、なんだ。まだここにいたのか。
ほっとして、ちひろ、と声を掛けようとした時。
「あ。ハク様。何かご用で?」
ひょい、と顔を上げたその人影は、探していた少女ではなく、さきほど話題に上っていた、例の調理場見習いだった。
むか。
まさかこいつ、また千尋の後をつけてきたのかっ!?
・・・・とは、おくびにも出さず。
「ああ。先刻、小湯女に水を申し付けたのだが、ここに来なかったか?」
鷹揚(おうよう)に尋ねると。
「さあ? 自分も今来たとこなんですが」
山田舎から出てきたばかり、といった感じの残る、純朴な狸の少年が、ひとなつっこい笑顔で答える。
蛙よりは、人の形に近い姿。
笑うと、形の不ぞろいな前歯がにかっとのぞく。
くりくりとよく動く小さなひとみに、なんとも愛嬌がある。
嘘をついている様子はない。
疑って、悪かったか。
少々反省しつつ、あたりを見回すと、冷氷庫に、ふと目が行った。
「氷を出したのか?」
「は?いいえ?」
「冷氷庫が開けっ放しだぞ」
「わ! ほんとだーーっ! すいませんっ!」
あわててそれを閉めようとして、足元のがらくたに盛大につまづく、狸。
「うわぁっ!」
どっしーん。がらがらぐわあっしゃーーーーーん!
顔から派手に転んで、いったぁ、と鼻を押さえる。
元気なのが取り柄だが、ちょっと、そそっかしいところがあるのだ、この新入りは。
なんだか、小憎めない。どことなく千尋に似ていて。
苦笑しながら助け起こす、ハク。
「気をつけろ。もう、何か壊しても、この間のように私の一存で誤魔化すことはできないぞ」
「は、はいっ。あの、ありがとうございましたっ! あ、あれ?」
「どうした?」
「あ、いえ、氷がもうなくなってるもので」
ちょっと氷室(ひむろ)に取りに行ってきます、という狸の言葉に。
ハクははっとした。
もしかして。
「私が行ってこよう。そなたは席に戻れ」
「ええっ!?!? ハク様にそんな事させられません!」
「いや、いい。ちょうど酔い覚ましに、外へ出たかったところだ」
でも、、と押しとどめる狸をやんわりと制し、外へ出ようとして。
ハクは、ふい、と振り返った。
「その・・・そなた、・・・」
「はい?」
「あー、従業員を束ねている立場上、ちょっと尋ねたいのだがな」
「はあ」
「ここは、・・・その、別に従業員同士の個人的な交際を禁じているわけではないが」
「はい」
「その、だ、・・誰か好いた娘でもいるか?」
「はぁっ????」
「いやその、特にそなたのような新人の場合は、そういうことが仕事の差し障りになることも、ないではないから」
「えーーと。自分、まだ入ったばかりで、調理場の先輩以外で口きいたことがある人ってあまりないもんで・・・」
「まあ、大湯女や白拍子たちとは話もしづらいだろうが・・・・そうだな、小湯女たちなら、気安く言葉など交わせるのではないか?」
「ああ!姐さんたちよりは、あの子らのほうが話しやすいです」
「例えば」
「・・例えば?」
・・・・・・。
やめた。
この狸、千尋なみに、察しが悪そうだ。
きょとんとしているところを見ると、リンが(いや、自分が)心配しているような事はなさそうだし。
「いや、いい」
「はぁ」
そんなことより、千尋を探さねば。
勝手口から雪の庭へ出て行くハクの後ろから。
思い出したように、狸が突然大声で呼びかける。
「あー! ハク様ー! 自分、小湯女ん中では、お千ちゃんが一番可愛いと思いますーー!」
ずでっ。
雪の中でハクが、コケる。
あの狸、ほんとに何も考えてないのか、それとも、こっちの気持ちを見透かした上で、わざとわかってない振りをしているのかっ!?
それに何だ。その馴れ馴れしい呼び方はっ!?
かっと振り返ると、勝手口のところでにこにこと手を振っている、見習い狸。
その邪気のない笑顔を見て、・・・たぶん、何もわかってはいまい、案ずることはなかろう、と思い直し・・・・自分を納得させて立ち上がる。
着物についた粉雪をぱんぱんと払いながら。
・・・調子の狂うやつだ。
「でもーーーー! お千ちゃんよか、ハク様の方が断然イケてると思いますーーー!!」
ずででーーーーーーっ!
やめて欲しい。千尋以外の、しかも男から言われても、ちっとも嬉しくない。
男に対する誉め言葉には、あまり聞こえないし。言った本人は誉めたつもりなのかもしれないが。
ハクは頭を振って、雪の中から起き上がり、ぶつけた腰をさすりながら歩き出す。
「自分ーー、ハク様のファンですからぁーーーーーーーっっ(はあとっ///)!!」
ずでででででででーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!
いたたたた。
・・・・・反応するのはやめよう。
もう、行こ。
ぶんぶんと手を振っている狸に軽く手を振り返すと、ハクは真っ直ぐ氷室を目指した。
* * * * *
ハクが氷室の前にやってくると。
・・・・・ああ、やっぱり。
氷室に立てかけてある小屋根をこじ開けようと、悪戦苦闘している千尋。
氷室にもいろいろな種類があるが。
ここの氷室は、地面に穴を掘って藁を敷き詰め、そこに新しい雪を詰めて踏みしめたところに、また藁を掛けて、上から重い小屋根を乗せて蓋にするような構造になっている。
日を置くにつれ、穴の中の雪は固く透明な氷となり、夏までもつ。
その小屋根が、あとから降り積もってきた雪で凍り付いて、うまく開けられないのだろう。
「千尋」
はらり、とポニーテールを揺らして、振り返る少女。
声の主に気付いて、にっこりと微笑む。
真白い世界の中、そこにだけ、桃色の花が一輪咲く。
「ハク。待ちくたびれちゃった? ごめんね、氷がなくなってて、取りに・・」
ハクは眉をひそめて、少女の真っ赤になった手を取る。
--------かわいそうなことを、させてしまった。
「ハ、ハクぅっっっ?!?!?!?」
少年は目を閉じ、両の手の中に包み込んだ、赤ぎれた小さな手を自分の唇に押し当てた。
「ああああ、あのっ、、、、」
動揺する少女の声に構うことなく、氷よりも冷たくなってしまっているその指を、ひとつひとつ、自らの唇であたためる。
やわらかくて、あたたかくて、くすぐったい感覚に、千尋の心臓は沸騰しそうになって。
「ああああああの、、、ハク、そんなことしなくていいからっ、その、、、っ、、、、」
「手はあたたまった?」
「う、うん、うん、もう、あったまった」
あったまった、というより、爆発しそうなんだけどっ。
「他に、冷たいところは?」
「なななないっ!!! うん、もうないからっ!」
冷たいどころか、汗が出てるんだってば。
「そう。よかった」
柔らかな、翡翠のひとみ。
・・・もしも少女が。
足の指が冷たい、とでも言おうものなら。
この龍神は、跪(ひざまづ)いてその柔らかな足に接吻するのも、いとわないのではなかろうか。
ごおぉぉん。 ごおぉぉん。
遠くから、鐘を撞(つ)く音が響いてくる。
いつの間にか、雪もやんで。
「除夜の鐘? ここでも鳴らすんだ?」
「そうだよ」
「108回?」
「うん。人にも、動物にも、神々にも、百八つの煩悩があるんだよ」
「ハクにも?」
「ん?」
「ハクにも、『ぼんのう』ってあるの?」
「あるだろうね」
涼しげな瞳で微笑む少年の白い顔を見て、ほんとうかな、と千尋は思う。
そういう、べたべたしたものとは無縁のように、思えるのだけど。
当の自分が、彼の煩悩の一番の種であることに。
気づきさえしない、少女。
「撞(つ)きに行こうか」
「え?」
「除夜の鐘」
「一緒に?」
「そう」
わあい、と手をたたく少女を軽々と背に乗せて、冬の星の冴える夜空に舞い上がる、白龍。
雪をのせて重たげにしなる竹林を抜けて。
平らかな雪原に波打つように描かれた風紋を越えて。
樹氷が光る針葉樹の林を過ぎて。
・・・・・このまま、ずぅっと飛んでいられたらいいのに・・・・・・
そう思ったのは、少年かそれとも少女か。
月の光を浴びながら。
滑るように冬の空を駆ける、白い龍と、人の子。
時折寄せ合う頬と頬は、ほんのりと熱を帯び。
ときめく胸とほてった頬を冷ますのに、夜風の冷たさはちょうどよかったかも知れない・・・・
<INDEXへ> <小説部屋topへ> <初詣1へ> <初詣3へ>