<其の十> 涸れ川の名残ともみずきくならく
荻おふあたり風のさやぐは 【読み】 かれがわの なごりともみず きくならく はぎおうあたり かぜのさやぐは 【めぞぴあのの独断と偏見による解釈と一押しポイント!!】 水を失い、涸れてしまった川。 もう、名残すらとどめないけれど。 けれど、荻が生い茂り、風がさやめいているところから。 かつて確かにここに川があったのが推し量られるね・・・ また無知を暴露しますと、管理人はKenさまに教えていただくまで、荻とは、萩と似たような植物だと思っておりました。というか、「荻」という字は、「萩」の異体字なんだろうなどと。(あほ♪^^: いいんです。笑ってやってください♪)。ぜんぜん違う植物なんですね。しかも、「荻」とは、川と特別に関係の深い植物なのだということも、知りました。詳しくは、Kenさまが写真入りで解説してくださいましたので、こちらをご覧下さいませ。ちなみにこの壁紙は、荻ではなく、ススキです(見つからなかったんですよ〜〜荻の壁紙・・・ ・・><)。 最後に、すばらしい和歌を十首も下さり、しかも、知識のないわたしに、いろいろとご親切に和歌の世界の愉しさ・奥深さを教授してくださいましたKenさまに、再度深くお礼申し上げます。ああ、楽しかったですー! ♪なお、Kenさまのサイトへはリンク部屋から行けますので、ぜひ♪ |