<其の七> おもかげもかわもにうつるかげだにも
みず浅茅生のながきよのゆめ 【読み】 おもかげも かわもにうつる かげだにも みずあさじうの ながきよのゆめ 【めぞぴあのの独断と偏見による解釈と一押しポイント!!】 荒れ地に生える浅茅の中で。 愛しい面影がせめて川面に映らないものかと。 水のおもてにその姿を求めるけれど。 ああそれは、むなしくも長い夜の夢だなあ。。。 「川面」にみちびかれた「みず」のことばに、「水」と「見ず」がオーバーラップ。。 こういう、たくみな言葉づかいには、ためいきが出るのみです。。。 参考までに、「浅茅生(あさぢふ)」とは、浅茅(荒れた土地に生えることの多い、背の低い植物)の生える場所、という意味で、よく和歌に用いられる題材です。 有名なところでは 「雲のうへも涙にくるる秋の月いかですむらむ浅茅生の宿」 (源氏物語・桐壺) 「浅茅生の小野の篠原忍ぶれど余りてなどか人の恋しき」 (小倉百人一首/後撰和歌集・源等)
などがありますね。(←偉そうに言ってますが、管理人の『知識』ではありません〜〜 調べたんですよぉ〜〜・笑) |